やはぎみやこ認定こども園

教育・保育の特色 やはぎみやこ認定こども園

child care

毎日の小さな積み重ねが、
「豊かな心」「頑張れる強い体」「考える能力」を育み
人生を豊かにする基本の力を育てます。

子どもの心は、毎日の積み重ねで出来上がっていきます。
青山学園はそんな場所を少しずつ増やして子どもたちの可能性をもっと広げられるように
園で過ごす時間のすべてを、その後の人生の基礎づくりと考え、全力でサポートします。

ONE DAYONE DAY

園での一日・やはぎみやこ認定こども園

やはぎみやこ認定こども園 0.1.2歳児の一日に密着しました!
この一例は、基本的なものだけを挙げていますので、
詳細については各園で違います。

7:30〜8:00

早朝保育

室内でゆったりとした活動を行い友だちが登園してくるまで過ごします。
早朝保育のご希望の方はアプリより申請してください。

早朝保育
8:30〜9:00

登園

入園してすぐは、泣いている子もいますが、慣れると笑顔でタッチして保護者の方と「バイバイ」することができます。遊びを見つけて玩具で遊びます。看護師が検温して一日がスタートします。

登園
9:00〜9:30

朝のてのひらたいむ

椅子に座り、朝の歌、月の歌をうたい手遊びをします。出席カードで、名前を呼ばれたら「ハイ」と手をあげることができるようになります。みんなの名前を覚えて、「◯◯ちゃん」と呼ぶようになります。字も覚えてしまうので、子どもの能力は無限大です。

朝のてのひらたいむ
9:30~9:50

午前のおやつ

オムツ替えをして、手洗いをすると、自分の椅子に座り、「いただきます」をしてみんなでおやつを食べます。水分を補給して、口や手をオシボリで拭くこともできるようになります。

てのひらたいむとはてのひらたいむとは
午前のおやつ

10:10〜11:00

お散歩・外遊び

靴下、靴をはいて中庭で遊びます。外遊びはみんな大好き。ブランコ、砂場、ボール、引き車で遊びます。機嫌良く、みんな楽しく遊ぶことができます。散歩も天気の良い日は、毎日出かけます。散歩リングを持ち上手に歩くことができるようになります。0歳児は、カートに乗り外の景色を楽しみます。公園や園の周辺を四季を感じながら歩きます。外気に触れることで身体が丈夫になります。

お散歩・外遊び
11:20〜12:00

給食

椅子に座って、みんなで給食を食べます。初めは援助されながらですが、自分で食べれるようになります。「おかわり」と言えるようになり、偏食なく、食べられるようになります。

食育について食育について
給食

12:20〜14:30

お昼寝

抱っこやおんぶで、初めの頃は泣けてしまう子も眠れるようになります。慣れてくると自分の布団に行きよこになり、トントンされて眠ります。早くに目が覚めしまう子も安心してぐっすり睡眠できるようになり身体を休めることができます。

お昼寝
15:00~15:20

午後のおやつ

個々に起きてきて、オムツ替えをします。検温、視診して、手洗いをしたら順次おやつを食べます。水分補給もしっかり行います。3度の食事では補いきれない「エネルギー、栄養素、水分の補給の場」となります。

午後のおやつ
15:20〜16:00

帰りの支度・視診・帰りのてのひらタイム

帰りの身支度を行い、帰りのてのひらタイムを行います。

帰りの支度・視診・帰りのてのひらタイム
16:00〜18:30

降園

オムツ替えをして、自由遊びの時間となります。保護者の方に1日の様子を伝え、「タッチ」や「バイバイ」をして順次降園します。

降園
預かり保育

預かり保育

「てのひらたいむ」とは?

モーツァルトの音楽が流れると、子どもたちは上靴を脱ぎ、自分の前にきちんと揃えて置き、腰骨を立てて正座します。
目を閉じて、心を落ち着かせる時間をとります。この間2~3分です。この後、イスに座り「てのひらたいむ」が始まります。

見る 見る

カードに合わせての言葉を発します。漢字を覚えるのが目的ではなく、目から脳に刺激を与え、活性化させます。

聞く 聞く

言葉や俳句、リズムなど、耳から入れて、身体になじませていきます。そろばんの数遊びなどは、聴覚も刺激して好奇心をそそります。

繰り返す 繰り返す

継続は力なり。毎日楽しみながら、同じ内容を少しずつ繰り返して行うことで、脳に刺激を与え、発達を促します。

「てのひらたいむ」の内容※ 学年によって多少変わります。

出席カード 名前を呼ばれると、右手をしっかり上げ「はい、○○です」と返事をします。
言葉カード その月の単語をフラッシュ式に次々に唱えていきます。単語は毎月変わります。
俳句 みんなで季節感の俳句や論語を唱えることで、美しい日本語にふれることができます。
手のカスタネット 先生のお手本にならってリズムを打ち、リズム感を養います。
百玉そろばん 玉の動きに合わせて数を数えたり数の大小など、あそびを通して数の概念を身に付けます。
朝の歌 大きな声で歌を歌って、元気な一日が始まります。
朝のあいさつ 先生とお友達に向かって、しっかりとあいさつをします。
絵本 年少は生活絵本、年中年長は漢字平がな交じりの絵本を音読します。

ONE DAY非認知能力の育成

人生を豊かにする力「非認知能力」ってなに!?

「非認知能力」は、学力やIQといった数値で測れるものではなく、数値化できない能力全般を意味します。
何か知識や技術を身につけることも大事ですが、それよりも「生きていくために必要な能力」いわば「心の力」、「人間力」です
幼児期からの学童期にかけて教育効果が続きやすく、長期に渡って人生によい影響を与えると言われています。

子どもたちの
したい
やってみたい
を大切にする教育

将来の成長に結びつく<br />
”子ども主体”の教育

将来の成長に結びつく
”子ども主体”の教育

子ども一人ひとりの「無限の可能性」を信じることから教育は始まります。決して自由奔放な教育スタイルではありません。例えば生活発表会で、先生が何をやるか決めて、子どもたちが練習します。それだけでなく、「今年はどんなものをお父さん、お母さんに見てもらいたい?」ということをみんなで議論して決めることで子どもの主体性を育みます。自分でやりたいことを見つけて、方法を考えて達成していくこと。うまくいかないときに諦めず「どうしてかな」「こうやってみよう」「これがだめなら、ああやってみよう」など、正解を教えるのではなく「引き出す」スタンスが大切です。私たち教育者は常に子どもたちが何に興味・関心を持っているのか、キャッチし子どもたちが意欲的にいろいろなものに挑んでいく状況を作る教育をしています。

子どもたちが「安心」できる場所を

生まれたての赤ちゃんや小さな子どもは、お母さんが抱っこしてあげると本能的に自然と泣きやみ心が安心します。
「あたたかい」「心地良い」「安心」といった環境に身を置くことで、子どもたちは心が安定し、自信を持って色んなことに挑戦します。
子どもたちが安心して過ごせる環境でそれぞれが大きく成長し、また一人ひとりの個性が輝くように支えることも大切です。
幼児期のとても大切な時期に、大人がしっかりと丁寧な関わりをしていくことで
将来の子どもたちの輝く未来を導いていくことに繋がっていきます。

子どもたちと一緒に
伸びていく
環境づくり

ONE DAY一斉活動

一斉活動を通して、様々な経験をし、自分の力として身につけていきます。
友だちと共に考え、行動し、そこからルールの理解や協調性、創造性、表現力などを育成します。
子どもたちが自由に遊ぶ活動と集団での活動それぞれの特性を活かし、バランスよく取り入れながら一人ひとりの成長に応じた指導で目に見える成長だけでなく、意欲や好奇心、集団生活の中で社会性を高め、豊かな感性を養います。

身体を動かす楽しさや、<br>ルールを守って遊ぶ楽しさを学びます 一斉活動

身体を動かす楽しさや、
ルールを守って遊ぶ楽しさを学びます

毎日15日分程のサーキットあそびを設定し、マット運動、柔軟運動、跳び箱などをしています。運動を通じて、身体の健全な発達、精神的な成長、けがをしにくい体作りを目指しています。

毎日の積み重ねが自信となり、成長の原動力に! 一斉活動

毎日の積み重ねが自信となり、成長の原動力に!

音楽を通じて、感性や豊かな情操を養い、子どもたちに音楽の楽しさを伝えています。月の歌で季節に合わせた歌を歌ったり、敬老会や発表会に向けて、相手に伝わる歌を練習したりしています。また、カスタネットやピアニカ、年長では、鼓笛演奏を通じて仲間と一緒に奏でることの楽しさを学びます。

自由な発想で、表現することの楽しさを体感 一斉活動

自由な発想で、表現することの楽しさを体感

クレヨン、のり、はさみ、絵の具などの基本的な使い方から指導をし、子どもたちが伸び伸びと作品が作れることを目指しています。季節に合わせた作品作りを行い、2月に行われる「作品展」で展示され、保護者の方に見て頂けます。

感じたものを自由に身体で表現 一斉活動

感じたものを自由に身体で表現

楽しく音楽と触れ合いながら、基本的な音楽能力を伸ばします。年少ではカスタネット、年中では鍵盤ハーモニカ、年長になると鼓笛演奏にも取り組みます。

「食育プログラム」「食育プログラム」

子どもたちが豊かな人間性を育み、生きる力を身に付けていくためには、何よりも「食」は欠かせません。
青山学園の食育目標は、「食べることは楽しい!」を子どもたちが体感することです。
健やかな成長のために様々なことに取り組んでいます。

https://aoyamagakuen.com/wp-content/uploads/2022/08/5d0c2d72caf77bf64f703bad110d0c32.jpg

01「食の楽しさ」を知る

子どもたちが愛着をもって育てた食材を、子どもたち自身が食することで、食べる喜びや楽しさを育んでいきます。みんなで楽しみながら食に興味を持つことで食の楽しさを知ってもらいます。

02感謝の心、食の大切さを育む

食育の一環として、園で栽培している玉ねぎやじゃがいも、さつまいもなどの野菜、お米は年長児が田植えから稲刈りまでの栽培活動を行っています。ただ育ったものを収穫するだけでなく、水やりや草取りなどの日々のお世話も子どもたちに行わせます。子どもたちにとって少し大変なことでも自らやる習慣をつけさせることが大切です。自分たちで手間隙をかけて育てた食材を食べることは大きな喜びにつながります。自然のありがたさや、命の大切さを食育を通して学んでいき、感謝の心を育てます。

03「食の安全」を考えた献立

子どもたちの健康を考え、信頼のおける近隣の業者さんから選りすぐりの新鮮な食材を仕入れて手づくりしています。安全性を重視した国産(国内加工)のものを使い、調味料は、だしはいりこや鰹節、塩は精製塩ではなく天然塩など、調味料も吟味しています。直接子どもたちの身体に入るものだからしっかりとした管理の元、食の安全を重視しています。

04マナー教育

楽しく食べることはもちろん大切ですが、それだけではいけません。家族や友達、多くの人と楽しく一緒に食事をするにはしっかりとしたマナーを覚える必要があります。なるべく好き嫌いをせず、残さず食べるこの基本的なプロセスを知ることが重要です。生きるために命をいただくということは、自分の口に入るまでに関わっている人たちへの感謝の気持ちを忘れてはいけないということです。子どもには少し厳しいかもしれませんが根気よくしっかりとマナーの教育をしていきます。

05「正しい食の知識」を育む

食べることは、子どもの心と体の発達に深く関係しています。「食べる」ということは「生きること」ですが、この基本的なことをしっかりと教えます。何を食べるとどんな風に体に良いのか?がわかることで、正しい食に対する知識と判断力を身に付けます。

06幸福感を家族にもおすそ分け

園で栽培した野菜は、お土産に持ち帰ることもあります。子どもたちが園で栽培した食材を持ち帰り、「しっかりとお水をやったよ」「こんなに大きくなったよ」「早く食べてみて」など、生き生きとご家族に話した際にはぜひよく聞いてあげてください。子どもと一緒に楽しみながら「食」を知ることで家族みんなが幸せになると信じています。

専門講師による充実した教育専門講師による充実した教育

青山学園では普段の活動をより充実したものにするために、外部講師を招いています。
英会話あそび、体育あそび、造形あそび、リズムあそびの4分野で、それぞれの専門講師がいます。

英会話あそび<span> (年長児のみ)</span>

英会話あそび (年長児のみ)

講師:ヴァンテージクラブ

週に一度、外国人講師が一日園で過ごし、日常生活を共にする中で自然に英語に触れることができます。子どもの集中力の持続性は短く、すぐに飽きてしまいがちですが、実際に外国人講師とコミュニケーションを交わしていく中で「学ぶ」から「遊ぶ」に変えていき、子どもの興味が湧くように英語あそびをしていきます。幼い頃から日常的に英語を学ぶことで、無理なく楽しくスキルを身に着ける事ができます。

体育あそび<span> (年長児のみ) </span>

体育あそび (年長児のみ)

講師:梅村幸平先生・梅村昇平先生(梅村体育教室)

体育あそびでは、とび箱やマット運動など、総合的な運動能力を育みます。秋の運動会の種目、組み立て体操の練習なども行います。幼い頃から正しい運動を楽しく経験することでバランスが整ったたくましい身体へと成長していきます。いろいろな動きを覚えていく中で発達とともに自分のできること、できないことが明確に分かり新しい事に挑戦していく動機にもなります。「やればできる!」を応援し、先生と一緒に元気いっぱい体育あそびを行います。

造形あそび

造形あそび

講師:カワイ絵画造形教室の認定講師

造形あそびをする中で、想像を形にする喜び、楽しさを育んでいきます。自分が頭の中で思い描いたものが実際に形になると、それはとても楽しく刺激にもなります。「これは何かな?」「楽しそうな絵だね」など、なるべく積極的に先生たちは言葉がけをしてきます。上手に言葉がけをすると子どもたちはもっと想像力を膨らませ、あそびを広げます。子どもたちが熱中してつくり上げる作品は、本当に生き生きとしています。作品は12月のフェスティバルに展示されるものもあります。

リズムあそび

リズムあそび

講師:脇谷 勲先生(名古屋女子大学中学校高等学校吹奏楽 マーチングバンド部 名誉総監督)

年長児の鼓笛指導を中心に、敬老会や生活発表会の器楽演奏や歌の指導を全学年が受けます。音楽を通じて、子どもたちは表現力を豊かにすることを身に付けます。音を聞いて自由に身体を動かすことを楽しみ、またその中で協調性や集中力も養われていきます。時には周りの友だちのまねをするなどして、身振り手振りで表現をする楽しさを知り、徐々に表現力が豊かになっていきます。

豊かな感性を育む課外授業豊かな感性を育む課外授業

新たな発見や、挑戦するワクワク感がいっぱい!

新たな発見や、挑戦するワクワク感がいっぱい!

日常の正課活動として基礎をきちんと学び、更に「もっと学びたい」「より専門的なことをやりたい」という気持ちに応えられるように、課外活動として様々な教室をご用意しております。夢中になる楽しさと喜びが、子どもの能力を伸ばします。それぞれの興味関心をふくらませ、可能性を広げます。

様々な体験が子どもたちの未来を創ります。

体育教室

体育教室

外部の講師を迎え、マット運動やボール遊びなどを通して、幼児期に必要な運動の基礎を身に付けます。
頑張ろう、やってみようというチャレンジ精神を育みます。

英会話教室

英会話教室

保育授業内だけでなく、もっと英語に触れさせたいとお考えの方に外国人講師による会話を通して楽しく英語の基礎を学びます。

絵画造形教室

絵画造形教室

見たものを描く力、心で感じたものを自由に表現することで個性を伸ばしていき、豊かな表現力、創造力を育みます。年一回の作品展では、色鮮やかな力作が並びます。

チアダンス教室

チアダンス教室

色々な音楽やリズムに合わせ楽しく表現をしながらダンスの基礎を学びます。柔軟性、リズム感、バランス感覚が養われます。

保育後の時間を有効に使って学びます!

青山学園では希望者を対象に、課外教室を行っています。
保育後、そのまま課外教室に参加できます。「もっと!」の気持ちがそのまま続く環境です。
習い事のように、送っていく必要がなく、保護者の方がお迎えに来た時には、習い事が終わっているので
働くお母さんの強い味方です。

各園で行われている課外教室が違いますので、お問い合わせください。

みやこ幼稚園 ながら幼稚園 みやこ第二幼稚園 やはぎみやこ幼稚園 はずみやこ幼稚園 むつみみやこ幼稚園 幸田みやここども園 みやこ乳児園
体育教室
英会話教室
造形教室
ぴのきお教室
フラダンス教室
チアダンス教室
スイミングスクール
ダンス
学研教室
EVENT

EVENTEVENT

年間行事

いつか、とくべつな思い出になる。
一生の宝ものになるように。

「先生これ見て!」「これできた!」
子どもたちの明るい元気な声が広がります。
行事は子どもたちの成長・発達につながり、みんなで足並みを揃え、
一つのものを成し遂げる力を育てます。
行事が一つ終わるたびに、
大きく頼もしくなっていく姿に出会えます。
その経験が育むのは、これからの人生を、
自信を持って自分らしく生き抜くために必要な力となるでしょう。

SPRING
4

  • 入園式
  • 始業式
5

  • さつまいも苗差し
6

  • 春の親子遠足
  • じゃがいも堀り
7

  • 七夕会
  • 花火大会(年中児のみ)
夏休み
  • 長期休業日 (春・夏・冬休み) 預かり保育
AUTUMN
9

  • おじいさん、おばあさん参観日
10

  • 秋の運動会
  • バス遠足
  • さつまいも堀り
  • 稲刈り
  • 合同運動会
11

  • 七五三参り
WINTER
12

  • 生活発表会
  • お楽しみ会
  • マラソン大会
1

  • かるた会
2

  • 作品展
  • 山の生活(年長児)
  • 豆まき
3

  • ひなまつり会
  • 修了証書授与式

  • 誕生会

預かり保育預かり保育

働く保護者の方をサポートする預かり保育

働く保護者の方をサポートする預かり保育

通常の保育終了後、午後18時までご利用いただけます。保護者の方でお仕事やご都合がある方、また異齢児の子どもたちと「いつもと違った経験をさせたい」という方などがご利用されています。また、働く保護者の方には、保育後にそのまま課外教室に参加していただき、課外教室が終了する時間にお迎えに来ていただいております。

平日の預かり保育

預かり条件
本学園に通っているお子さま
保育日
月曜〜金曜日
保育期間
1号 午前7時30分~午前8時30分
      150円/30分
教育時間終了~午後18時30分
      150円/30分
2号・3号 
短時間
午前7時30分~午前8時00分       
            150円     
短時間
午後16時00分~午後18時30分
      150円/30分

料金
月額  10,000円
※ 前の月の末日までにアプリから申し込んでください。
お申し込み方法
アプリにて預かり保育を申請してください。
月極の申し込みは毎月初日に申請してください。
お迎え
保護者の方に午後18時30までにお迎えに来ていただいております。
(午後18時30分以降は延長できません)
長期休みの時も安心

長期休みの時も安心

1号認定・新2号認定の方、夏休み、冬休み、春休みなど、幼稚園が長期休みの時にも預かり保育を実施しています。(8月13日~15日のお盆期間中のみ休園となります。)
3号認定・2号認定の方は通常授業になります。
(12月29日~1月3日 お休み)

長期休業日 (春・夏・冬休み) 預かり保育

預かり条件
本学園に通っているお子さま
保育日
1号認定 夏休み・冬休み・春休みの長期休業日中園の開園日
(8月13日~15日のお盆期間中のみ休園となります。)

2号・3号認定 日曜日・祝日年末年始 (12月29日~1月3日) 以外は通常保育
土曜日 (7:00〜18:30) 保育両親就労日のみ利用可能(就労証明提出)
※ ゴールデンウイーク、お盆期間、年末年始は希望保育とし、就労証明を取らせて頂きます。
保育時間
1号認定
8時30分~15時00分 
半日授業の場合は
8時30分〜11時30分まで
2号認定・3号認定
短時間
8時00分~16時00分
標準時間
7時30分~18時30分
料金
1号認定
午前7時30分~午前8時30分
      150円/30分
教育時間終了~午後6時30分
      150円/30分

2号認定・3号認定 
短時間
午前7時30分~午前8時00分  150円
     
短時間
午後16時00分~午後18時30分
      150円/30分

お申し込み方法
アプリにて預かり保育を申請してください。
月極の申し込みは毎月初日に申請してください。
持ちもの
通常保と同じ
お迎え
保護者の方に午後18時30分までにお迎えに来ていただいております。
(午後18時30分以降は延長できません)

子育て支援子育て支援

町のはっぴーステーションやはぎみやこ認定こども園こども園では、子育てひろば「はっぴー」で子育て中のお母さんお父さんを応援します。

地域で子育てをされている入園前のお子さまと保護者を対象に未就園児の遊び場として子育てひろば「はっぴー」を開催しています。同じ年頃のお友だちを見つけたり、ほふぉ者の皆さんの情報交換をしたりする場になるよう努めています。
また、育児に役立つ情報等の発信にも取り組んでいます。

子育てひろば「はっぴー」

子育てひろば「はっぴー」

入園前の小さいお子様をもつ親子対象に、親子交流の広場を開催しております。早い時期から園に興味や関心を持っていただき、親子のふれあいの場として子どもが先生と楽しく交流したり、子ども同士のお友だちづくりや、親同士の交流を持つ機会となればと思っております。内容も、より楽しめるものになるよう企画しております。ぜひ、みなさんご参加ください。

対象
0歳から3歳までの未就園の子どもとその保護者
内容
親子ふれあい遊び
参加日
無料
開催日時
令和6年
9月12日 10月10日 11月7日 12月16日
令和7年
1月14日 2月19日 3月3日
*園の都合で変更する場合がございます。
お申し込み方法
まずはLINEからご登録ください!インスタグラムでも予定を更新しています。
ID検索 @080cvcbh

クリックするとPDFが開きます PDFを開く

一時預かり保育一時預かり保育

ちょっとリフレッシュしたいなというお母さんに

ちょっとリフレッシュしたいなというお母さんに

お仕事やお家の事情で一時的にお子さまを預けたい場合はもちろん、育児疲れなどでもご利用いただけます。お子さまが同年齢の子どもとの集団遊びを経験することにより、先生や友だちと遊ぶ楽しさを味わい、就園前に集団生活のルールを学びます。専任の教諭が責任を持ってお預かりしますので、安心してお気軽にご利用ください。
※各園で利用できる年齢や時間など異なりますので、ご利用される方は各園に直接お問合せください。

令和6年度 一時預かり保育 (一般型)

施設名
やはぎみやこ認定こども園
住所
〒444-0946岡崎市富永町字平田10番地1 Google Map
電話番号
0564-32‐8100
対象
令和3年4月2日~令和5年4月1日生まれのお子さん
利用料
ショート:9時~2時半 1,500円 / 1回  給食費込み
ロング :8時~4時  2,000円 /1回 給食費込み
入会金
なし
預かり時間
平日 午前8:00〜午後16:00
保険料
年間 約1,720円 (令和6年現在)
※途中入会の場合、差額は年度末に返金させていただきます。
給食費
利用料に含む。 ※食物アレルギーがある方はお弁当を持参して頂きます。
*ただし3歳児以上のお子さんは給食費を350円いただきます
利用回数上限
利用回数に制限はありませんが、希望者が多い場合は調整させていただきますのでご希望に添えない場合がございます。

ご家庭で準備していただくもの

  • お手拭きタオル(ひも付き)/上靴袋/着替え袋/おしりふき/水筒/お昼寝バスタオル/給食用袋(ランチョンマット、スプーンやフォーク、コップ、お口拭きタオル)等

購入していただくもの

  • 名札・お知らせ袋
  • 初めて利用する場合は、利用したい月の、前の月の19日までにやはぎみやこ園に申込みしてください。
  • 翌月希望は毎月10日〜19日の間にご提出ください。定員に空きのある場合には当日受付でもご利用は出来ます。
  • 翌月の予定は毎月25日頃に決定いたします。申込いただいた方は、25日〜月末の間に幸田みやこ認定こども園へ予定表を
    取りに来てください。
  • 日によって定員を超えて利用希望がある場合には、利用できかねることがあります。
  • 園の重要事項説明書を理解いただいた方のみご利用できます。 (申込時お渡しします)

クリックするとPDFが開きます PDFを開く

育児相談育児相談

育児相談

育児の悩みが笑顔に変わる!

子育てにはたくさんの喜びや幸せがあります。悩んだり、困ったり、分からないこともたくさんあります。お父さん、お母さんは悩み事が尽きません。今抱えている子育ての疑問、不安、悩みを一緒に考えます。相談したい方はもちろん、相談ではないけれどちょっと聞いてみたいという方も気軽にお話しましょう!

採用情報 お問い合わせ 園ブログ
HOME

CONTACT

お問い合わせ

ご入園のご相談や見学希望、子育て支援については、
下記フォームにてお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ 資料請求

Aoyama Gakuen SNS SHARE

Facebook InstagramInstagram LineLine X(旧:Twitter) YoutubeYoutube