目次
もしものために!
こんにちは!
今日は、消防署の方に来ていただき、AED講習を行いました。
訓練だけでこの先もずっと終わることが一番ですが、園内のみならず、プライベートの際にも緊急時に遭遇する場合があります。
そのような時に、「あの時・・・」「ああしていれば」と後悔しないように、しっかり学ばせてもらいました。
【講習内容】
・AEDの使用方法
・心肺蘇生方法
・搬送方法
・背部叩打法
上記をメインにご指導いただきました。
乳児園では、地震避難訓練の際に合わせて、AEDの使用方法、心肺蘇生方法の訓練をしています。
今回の心肺蘇生やAED使用では、消防署からみやこ乳児園まで救急隊の方が向かう時間を想定し、1人2分心肺蘇生を行いました。(交代しながら計6分ほど)
腕がジンジンと痛くなったり、はじめよりも胸骨圧迫の押し幅が少なくなったりと難しさを感じました。2分はかなりきついものがあるので、周りの人と連携してどんどん交代していってくださいと言う救急隊の方の話を身をもって感じました。
今回のご指導内容をしっかりと職員で共有し、備えを万全にしていきます。