Hatadiary
感動の生活発表会
先日は生活発表会にたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。
今年の発表会は今までとは、がらっと雰囲気を変え、とにかく幕間にこだわり、2時間の生活発表会!
【最初から最後まで見ていただける発表会】
を意識した構成にしました。
そのおかげもあってか、今年度は012歳児さんの保護者の方も最後までご覧いただいた方も多かったようでたくさんの温かい感想をいただきました。こちらの想いをくみとっていただきプログラム最後までご覧いただけたことが本当に嬉しかったです。
オープニングは年中年長の合奏。
大変恐縮ですが、指揮に立たせていただき…久しぶりにこどもたちの前に立って指揮を振りお客さんに演奏を届けるということができたことが幸せでした。緊張で全く目を合わせてくれない子もいたり、練習通り私を見てリズムを合わせてくれる子がいたり、そんな姿も様々で可愛いなと自然と笑顔になれました。
オープニング映像からの合奏スタートの演出も、照明さんや音響さんと念入りな打ち合わせにより、あの形になりました。
「ミュージシャンのライブの演出でも、映像後半で準備して映像終わりで音楽スタートの演出よくありますよ」
と盛り上げていただき、じゃあそれでいってみましょう!!と暗転の中での入場にチャレンジしました。
今から始まるんだというワクワク感も増して、とってもお気に入りです。
01歳児の遊戯・手遊び、2歳児の踊りも、まず誰も泣いていない!!
本当にそれだけで素晴らしい!
いつもとは違う場所、大きな舞台での遊戯にもかかわらずみんなとても上手でした!!
それから15分の休憩をはさみ
各学年の踊りメドレーも盛り上がりました!!
幕間で先生たちが自分たちで学年紹介をしたこともたくさんの反響をいただきました。
保護者の方の感想の中でもとても嬉しいご意見が多かったです。みんなそれぞれ紹介にも学年カラーがあふれており、
中には
“我らが緑組の先生お二人の紹介もとっても素敵で…”と
自分のお子さんの学年の先生たちのことを“我らが”と誇らしげに表現していただいた感想も大変嬉しかったです。
メドレーだからこそ幕が閉じないため、幕袖の短さも実現でき、同時にこどもたちが、他の踊りの子の応援や、一緒になって幕袖で踊ったり声をだして歌ったり、学年みんなで盛り上がって楽しめました。
そして体育発表!!
この日を迎えるまで、3年間の積み重ねがあり、こどもたちも、先生たちも特別な思いで迎えました。
今年は体育発表も昨年度とは変わり、一人演技の時間も設けました。
一人演技種目が決まり、目標が明確になるとこどもたちはそこからまたグンっと伸びました。
成功させたい!その姿を見せたい!その一心だったのかなと思います。また目標が決まり練習していく中で設定した目標よりもさらにできるようになってしまう子もいました!
一緒に練習を重ねていく中でたくさんのドラマが生まれ、感動して鳥肌が立ったり涙がでたりすることもしばしば。
お仕事なのですが、こんな青春の真ん中に居させていただけることに感謝すら感じました。
もちろん本番が一番上手にできていた子どもたち。
本番に練習の成果を発揮できる!
これはどういうことだろう?とふと考えたとき
やっぱり「練習は裏切らない」ってことばが浮かびます。
3年前遠い遠い先に見えない目標に向かって練習を初めてから
この体育発表会を迎えるまで
毎日コツコツ頑張ってきたその成果なんだと思います。
そしてそこに応援してくれる仲間・先生・保護者の方の声や思いが届き成功するたくさんの技。
練習は裏切らない!それがこどもたちの自信につながればいいなと願うばかりです。
それはこの体育発表会がゴールではなく、
これはただの大人になるまでの通過点だからです。
一生懸命になれたこと、できなくて悔しい感情、誰かに感謝すること。成長し何かにつまずいた時や辛い時、どこかでこの3年間を思い出してもらえたらと思います。記憶というよりは体や心が覚えているそんな感覚になっていればなお嬉しいです。
保護者の方の感想の中で
「最近忘れていたものを思い出された気がして熱い気持ちになりました」
「大人になると忘れがちな何か(うまく言葉にはできない)感情を思い出させてくれた気がします」
「子どもたちの社会で友達と共に成長し歩んでいっている姿を見て私も親として前に進み続ける姿をみせたいなと感じました」
という感想もいただき、こどもの成長の喜びだけではなく、保護者の方にも体育発表を通して大切何かが伝わっているんだと感じたら、感想を読んでまた鳥肌でした。
その他にも
卒園児が「自分の小学校の担任の先生を発表会に呼んでいて観に来て感動してました」
「四国より祖父母が観に着てくれてとても感動していました」
「みやこ第二幼稚園に通う私の友達も見に来てしっかり涙流してました」
などなど
たくさんの方に見ていただける発表会になっていることも嬉しい!
他には
「まさに青春」
「何度も挑戦する姿に心を打たれました。幕袖から応援する声もまた涙。ずるいです!」
「不安なことがあっても先生方とお友達がいればきっと大丈夫と思えました」
「わが子が卒園しても体育発表は毎年見に来ます!」
「幸田みやこ認定こども園に入園させて良かったです。」
などなどあげればきりがないです。
本当に全て心から嬉しいのですが、
嬉しい以外の言葉が語彙力がなくて悔しいです(笑)
たくさんの方の協力があって成り立った生活発表会!!
終わってほっと一息する間なく、年中さんが来年度の体育発表に向けてもう気合い入ってます!
そう!目指すは今の白組さんだからです!追いつけ追い越せです!
また職員も同じです。保護者の方からたくさん温かい言葉をいただき
“良かったね”なんて言っている時間より反省点もたくさんたくさん浮かび、
来年はこうしよう!来年はここまで極めよう。
発表会が終わって1週間が経ちますがずっとそんな会話で盛り上がってます。
今日も職員室で「全部の幕間何秒だったか気になるね」
「あのどん帳、上から下まで降りるの何秒なんだろう」
こんな話をパートさんともできちゃう。
幸田みやこ認定こども園最強です。
ビデオ屋さんに
「最初から最後まで幕間の秒数見たいし、反省して来年に向けて改善したいので、幕間切ってない映像を確認させてください」と連絡したら
「そんな姿を見てると僕も頑張らないとなっという気持ちになります」と
これまた嬉しいお言葉が!!
こどもたちと先生たち!これからも立ち止まらず成長し続けるので見守っていただけると幸いです。
本当に最高の発表会ありがとうございました。
来年の発表会満席を目指して頑張ります!